けいたろう
2019年12月15日、熊谷ラグビー場で行われた大学ラグビー選手権3回戦の帝京vs流経の試合を観戦してきました。
前半から点の取り合いとなり、逆転に次ぐ、逆転で見ていてドキドキ、ハラハラのシーソーゲームとなりました。
この記事では両校の紹介と試合展開、試合雑感などをまとめています。
今回の記事を読めば帝京vs流経の試合がどんな展開でどういった結果となったのかわかるようになっています。
帝京大学 流通経済大学 両校の紹介
それではまず両校の紹介です。
帝京大学ラグビー部
2008年度の対抗戦で初優勝を飾り、続く2009年度には大学選手権の初優勝を勝ち取る。その後は史上初の選手権4連覇も通過点に前人未到の9連覇を成し遂げた。
また、先のラグビーW杯日本大会では最多のOB7人を送り込み、近年のラグビー日本代表の活躍に大きく貢献している。
今期は前年度で途切れた連覇、そして選手権優勝を取り返すべく、再起を期すシーズンとなっている。
また、今期の対抗戦は4勝3敗の3位で21大会連続27回目の選手権出場を果たす。
なお、対抗戦の試合についてはこちらを参考にしてください。
関東大学ラグビー対抗戦 早稲田vs帝京を秩父宮で観戦してきた!
大学ラグビー対抗戦 明治vs帝京戦をJ スポーツで観戦!ラグビーをテレビやネットで見る方法も紹介します!
大学ラグビー対抗戦 帝京vs慶應戦を秩父宮で観戦!接戦のナイスゲーム
流通経済大学ラグビーフットボールクラブ
1965年創部。
過去関東大学ラグビーリーグにおいて2011、2013、2014年の3度の優勝を誇る。
近年では東海大学と大東文化大学との3校で1~3位を争っている一角のひとつ。
OBには先のW杯日本代表の中島イシレリ選手がいる。
愛称はリュウケイ、RKU
また、今期の関東大学ラグビーリーグ戦では5勝2敗の3位で12大会連続20回目の選手権出場を果たす。
なお、リーグ戦の試合についてはこちらを参考にしてください。
つづいてメンバー紹介です。
※メンバー変更あり
帝京1北隼人→近藤芽吹
大学選手権3回戦 帝京vs流経 試合展開
それではつづいて試合展開です。
前半
先制したのは流経。
風上の流経のキックオフのボールを帝京14番木村がキャッチミス!
このボールがタッチを割り、流経は帝京ゴール前左のラインアウトからモールを押し込み開始1分で2番松田がトライ! 帝0-5流
つづく3分にも流経14番イノケ・ブルアのランで帝京陣深くまでボールを運び、右サイドで待っていた6番粥塚がボールを受けると帝京ディフェンスをステップでかわしトライ!コンバージョンも決まり 帝0-12流
開始早々、立てつづけに失点してしまった帝京は9分の流経ゴールポスト前でのスクラムから8番リッチモンド・トンガタマが持ち出し、タックルをかわしてトライ!コンバージョンも決まり 帝7-12流
ここで帝京も落ち着くかと思いきや次に得点したのも流経。
14分帝京陣5mライン右のスクラムからすぐにボールを出し、最後は6番粥塚がゴールへねじ込み連続トライ!コンバージョンも決まり 帝7-19流
再び点差をつけられた帝京はすぐに取り返す。
17分に流経陣5mライン左で流経がつないでいたボールを落球!
そこに走りこんだ帝京13ニコラス・マクカランがすかさずボールを拾いトライ! 帝12-19流
ここからはようやく帝京も落ち着き、持ち前のフォワードの強さを前面に出してボールをキープ。
そして、22分に3番細木がトライ!つづく27分には10番奥村がペナルティゴールを決め、更に前半終了間際には14番木村がトライ! 帝25-19流
帝京が連続得点で逆転し、前半終了
後半
後半も先手をとったのは流経。
8分に帝京陣でボールをつなぐと12番土居からパスを受けた14番イノケ・ブルアが走りきってトライ! 帝25-24流
流経は更に14分にも帝京陣左でボールを受けた13番ヴィリアメ・タカヤワが帝京ディフェンスをかわしながら走りきってトライ!コンバージョンも決まり 帝25-31流 流経逆転!
前半と同じように序盤に立てつづけに失点した帝京は16分に流経陣右深い位置でのボールをインターセプトした13番ニコラス・マクカランがトライ!コンバージョンも決まり 帝32-31流 帝京再逆転!
つづいて22分には流経陣5mライン中央付近のラックから9番末が内側に返したボールを受けた2番小林がディフェンスを引きずりながらもトライ!コンバージョンも決まり 帝39-31流 流経を突き放す
このまま自分たちのペースに持っていきたかった帝京だったがボールを前に落としてしまうノックオンやラインアウトでのミスが重なり、次第にペースは流経へ。
そして29分に流経は帝京陣中央から左へボールを動かすと12番土居がタックルされながらもオフロードパスで左サイドで待ち受けていた14番イノケ・ブルアへつなぎ走りきってトライ!コンバージョンも決まり 帝39-38流
1点差に迫った流経の勢いは止まらず、つづく32分には帝京陣右でボールをキープするとラックから9→10→12→8→14とテンポ良くつなぎ、右サイドでボールを運んだ14番イノケ・ブルアが内側にボールを返したところに走りこんできた15番河野がゴールへ飛び込みトライ! 帝39-43流 流経再逆転!
その後のリスタートのボールに帝京も必死にプレッシャーをかけるが、流経も我慢強くボールをキープ。
そしてホーンが鳴り、ラックからボールを受けた流経10番柳田が外に蹴り出しノーサイド!
大学選手権3回戦 帝京vs流経戦 雑感
前半途中からフォワードの強さで圧倒し始めた帝京が風上に立つ後半はかなり優位に試合を進めるのではないかと予想していましたがこの日の流経は本当に粘り強く、簡単にボールを手放しませんでした。
さらに14番のイノケ・ブルア選手や13番のヴィリアメ・タカヤワ選手といった強くて早いランナーがボールを持つと必ずといっていいほど敵陣深くまでボールを運べていて帝京はなかな自分たちのペースに持ち込むことができませんでしたね。
特にイノケ・ブルア選手に対して帝京ディフェンスは試合を通して対応しきれず、止める為に人数をかけてディフェンスラインが崩れてしまうという悪循環におちいっていました。
またイノケ・ブルア選手は強くて、早いだけでなくハンド・オフでタックルをうまくずらしてかわすという技術も優れていてまだ2年生ということでこれからの大学ラグビーでまた楽しみな選手の1人となりました。
帝京も1番近藤選手と2番小林選手、3番細木選手の3人は起動力のあるフォワード第一列として随所に光るプレーを見せていましたがせっかくボールを前に進めても単調に終わるという事があり、年間を通してケガ人が多くメンバーが固定できなかったために攻守ともにコミュニケーションがうまくいっていない印象でした。
熊谷ラグビー場について
つづいて今回、帝京vs流経の試合を観戦した熊谷ラグビー場について紹介します。
アクセス
私は自宅のある神奈川県相模原市から車で圏央道→関越道を通るルートで向かい約1時間半で熊谷ラグビー場まで行くことができました。
なお、駐車場は徒歩2、3分のところにある西第二多目的広場というところに無料で停める事ができました。
熊谷駅からバスで行く場合は下記を参考にしてください。
参考までに私は熊谷駅から熊谷ラグビー場まで車で行ってみましたが約15分ぐらいでした。
バスの場合、途中のバス停での停車時間を考慮するとプラス5分ぐらいというところでしょうか。
ラグビー場 売店
次に熊谷ラグビー場の売店について紹介します。
スタジアム内コンコースには売店がなく、スタジアム横で移動販売車がならんでいて飲食物を買うことができます。


私はこの中でも熊谷ラグビー場限定という言葉に惹かれ「KUMA DOG」のシングル(¥450)を頼みました。
中に入っているハーブ入りのフランクフルトが風味がよくてとてもおいしかったので皆さんもぜひ食べてみてください!
その他にもビール350ml(¥400)、から揚げ(¥500)やケバブ(¥600)の移動販売車などもありましたがおにぎりや簡単なおつまみなどは売っていないのでコンビニなどで事前に準備した方がいいと思います。
まとめ
前後半ともに激しい点の取り合いとなり、最後までどちらが勝つかわからないとても見ごたえのある試合となりましたが最後は流経が4点差を守りきり帝京39-43流経で流経が勝利。
流経は帝京相手に公式戦で初勝利を奪い、次戦の天理大学への挑戦権を得ました。
天理もシオサイア・フィフィタというサンウルブズにも選ばれた強力な留学生バックスがいますがこの日大活躍だったイノケ・ブルアが天理相手にどこまで暴れてくれるかとても楽しみです。
敗れた帝京は2006年以来の年越しならずの選手権終戦となりましたが今期のチームは2、3年生が主力として出場していた若いチームなので来年以降の復活を期待したいと思います。
また、この日の熊谷ラグビー場は風が強くとても寒かった!
私はワークマンで購入した防寒パンツをはいていき防寒対策はばっちりでいきました。
防寒パンツはこちらの記事を参考にしてください。
安くて暖かい!ワークマンで購入したムーブアクティブウォームパンツをはいてみた!
皆さんもこの時期のラグビー観戦は防寒対策をしっかりやって見に行くことをおススメします。
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました。